北海道神宮の御神木(?)

一年の間に何度か参拝する「北海道神宮」。
最近の神社巡りからの気付きで、
「そういえば、北海道神宮の御神木ってどこにあるんだ??」
と疑問が湧き、今日は北海道神宮の御神木を探しに行って来ました。

「開拓神社」の横にある大きな「柏の木」が恐らくそうなんじゃないかと…?

というのも、社殿に参拝したときに、警備の方に聞いてみたんです。
「御神木はどこにあるんですか?」と。

よく質問されるようですね^^;
「神宮内の全ての木が御神木ということになっています。」と優しい口調で教えていただいたのですが、ちょっと軽く突っ込んでみました(笑)

「開拓神社前にしめ縄が結んである、立派な大きな木がありますよね?あれがそうなんじゃないんでしょうか?」
苦笑いされながら、はぐらかされつつ、樹齢とかも聞いてみたんですけど、「いや~私共は聞いておらず…」といった感じで返されて。
それ以上突っ込んでも悪い気がしたので、お礼を言って、再び御神木であろう場所へ。

しめ縄が結んであって、近づけないように囲っている木って、多分ここだけなんですよね(?)。

確かに、北海道神宮内には立派な木々が沢山ありますが、それでも一際立派に見えるわけでして。

裏側から見ると、枝の途中から膨らんでいるようなところがあり、かなり古い木なんだろうなぁと。

開拓神社の社務所の目の前です。
円山公園から歩いてくると、すぐのところですね。

他の神社もそうですが、御神木の樹齢の方がずっと長くて、社殿は後から建てられていて。
神社って、元々は「木を祭っていた」場所のようですね。

最近の神社巡りでも、御神木のそばにいる時間が長いのですが、今日は特に長く御神木であろう木を眺めていました。
写真の木が、本当の御神木であれば、大切にして欲しいと願っています。

追記~
「木の感じと葉の形から、柏の木だろうなぁ」
と思っていたら、やはり柏の木でした。
小さな看板が出来ていました^^

関連記事とアーカイブ

ブログ

観光・旅行案内

明るい話

写真特集