【2025】小樽市,余市町,仁木町,古平町,積丹町にある神社のどんど焼き日程一覧

どんど焼きは、神社の古い神札・木札・御守・破魔矢・熊手などや正月飾り(しめ縄・しめ飾り)をお祓い後に焚き上げしてもらい、正月にお迎えした神様を焼納する時の煙と共に天にお送りし、新年の無病息災を願う儀式です。

北海道では「古神札焼納祭」として、神社の年中行事の一つになっています。

1月1日(大正月)から小正月(1月15日)の間を松の内とする神社が多く、その間にどんど焼きが行われます。小樽の神社では1月7日に行うのが慣例です。(別の日にどんど焼きを行う神社もあります。)

こちらのページでは、小樽市、余市町、仁木町、赤井川村、古平町、積丹町、泊村、岩内町、共和町、俱知安町、京極町、喜茂別町、留寿都村、ニセコ町、蘭越町、寿都町でどんど焼きを行う神社の日時を一覧で紹介します。

(※悪天候等の理由で中止や延期になる場合もあるので、開催の有無や日時は公式ホームページや電話などで確認してください。)

尚、焚き上げ(焼納)できるものの一覧です。

御神札、お守り、神矢、熊手、神棚、しめ縄、しめ飾り、おみくじ等、神社に関わるものは焚き上げ出来ます。

鏡餅(飲食物)、のし袋、年賀状、写真、仏具、衣類、人形類、日用品、ビニール袋などは納めることが出来ません。

毎年神社で困っているのでお気を付けください。

(※焼納できるものは神社によっても異なりますので、分からない時は各神社にお問い合わせください。)

小樽市の神社

小樽市でどんど焼きを行う神社を紹介します。

住吉神社

JR南小樽駅からほど近くにある小樽市住ノ江に鎮座する住吉神社(すみよしじんじゃ)です。

竜宮神社

JR小樽駅からほど近くにある小樽市稲穂に鎮座する竜宮神社(りゅうぐうじんじゃ)です。

小樽稲荷神社

手宮公園に隣接し、小樽市末広町に鎮座する小樽稲荷神社(おたるいなりじんじゃ)です。

小樽水天宮

小樽市相生町に鎮座する小樽水天宮(おたるすいてんぐう)です。

小樽天満宮

小樽市天神に鎮座する小樽天満宮(おたるてんまんぐう)です。

潮見ケ岡神社

JR小樽築港駅からほど近くにある小樽市若竹町に鎮座する潮見ケ岡神社(しおみがおかじんじゃ)です。

豊足神社

JR銭函駅からほど近くにある小樽市銭函に鎮座する豊足神社(とよたりじんじゃ)です。

高島稲荷神社

小樽市高島に鎮座する高島稲荷神社(たかしまいなりじんじゃ)です。

余市町の神社

余市町富沢でどんど焼きを行う神社を紹介します。

余市神社

余市郡余市町に鎮座する余市神社(よいちじんじゃ)です。

余市町の神社

仁木神社

「マッスルファーム 仁木」近くに鎮座する仁木神社(にきじんじゃ)です。

古平町の神社

琴平神社

ふるびら幼児センターみらい近くに鎮座する琴平神社(ことひらじんじゃ)です。

積丹町の神社

美國神社

北後志消防組合積丹支署近くに鎮座する美國神社(びくにじんじゃ)です。

泊村の神社

泊稲荷神社

「鰊御殿とまり」の近くに鎮座する泊稲荷神社(とまりいなりじんじゃ)です。

岩内町の神社

岩内神社

北海道岩内高等学校の近くに鎮座する岩内神社(いわないじんじゃ)です。

共和町の神社

小澤神社

共和町社会福祉協議会(社会福祉法人) いきいきセンターの近くに鎮座する小澤神社(こざわじんじゃ)です。

倶知安町の神社

倶知安神社

古屋自動車産業の近くに鎮座する倶知安神社(くっちゃんじんじゃ)です。

京極町の神社

京極八幡神社

京極町役場の近くに鎮座する京極八幡神社(きょうごくはちまんじんじゃ)です。

喜茂別町の神社

喜茂別神社

喜茂別小学校の近くに鎮座する喜茂別神社(きもべつじんじゃ)です。

留寿都村の神社

留寿都神社

「ルスツ パラグライディング」の近くに鎮座する留寿都神社(るすつじんじゃ)です。

ニセコ町の神社

狩太神社

ニコまる公園の近くに鎮座する狩太神社(かりぶとじんじゃ)です。

蘭越町の神社

蘭越八幡神社

蘭越町役場の近くに鎮座する蘭越八幡神社(らんこしはちまんじんじゃ)です。

寿都町の神社

壽都神社

寿都町役場の近くに鎮座する壽都神社(すっつじんじゃ)です。

  1. サポサツ
  2. 観光・イベント情報
  3. イベント情報

関連記事

サイト内検索