ライラックは「札幌市の木」に指定されており、薄紫色の一見変わった形の花を咲かせてくれます。
札幌市内ではライラックの時期になると至る所で見ることができます。
大通公園のライラックが有名ですが、ライラックの花をゆっくり・じっくり観賞して楽しみたいのであれば、川下公園をオススメします。
そこで、ライラックをたっぷり観賞できる川下公園について紹介します。
川下公園には、約200種類のライラックがあり、いろいろな色・形のライラックの花を楽しむことができます。
手入れも行き届いており、計画的に植樹されているので、ゆっくり観賞できます。
札幌市の中心部からやや離れていますが、公共交通機関を利用して行くこともできます。
札幌市内でライラックは、5月になったらちらほら咲き始め、6月には見頃を終えますが、川下公園では5月中旬から7月中旬まで観賞できます。
5月下旬の様子です。
朝から初夏を思わせる陽気で、日差しがとても気持ちよく感じます。
比較的大きな公園で、春風にゆられて葉がざわつく音、カッコーや小鳥の鳴き声が耳に心地よく聞こえてきます。
正門からも東門からも、「ライラックの森」まで少々歩きます。
東門(駐車場)から「ライラックの森」に向かう道は上の写真ような感じ。
正面から「ライラックの森」に向かう道にはライラックが並んでおり、近付くとライラックの香りがします。
ライラックの森に着くと、一気にライラックの香りが漂ってきます。
ライラックの香りにつられて、ミツバチもやって来ますが、蜜に夢中で人間には見向きもしません。
ライラックの森の広いスペースに、色々なライラックの花が咲いています。
とてもじゃありませんが、全部紹介しきれません…。
それくらいたくさんの品種があります。
(ライラックを品種ごとに紹介しているページもご参照ください。)
5月下旬に行った時の様子を紹介していますが、5月中旬から下旬にかけてが一番の見頃だと思われます。
(その年の5月の気温で異なりますが…。)
ライラックの写真を撮ったりしながら、ゆっくり観賞したい方は、レジャーシートなどを持参することをお勧めします。
「ライラックの森」はベンチが案外少ないです…^^;
ライラックを観賞しながら来園者の様子もチラチラ見ていましたが、北海道外がら来ている人も結構いました。
1時間ほど観賞して、まだ全部見て回れなかったのですが、少々疲れてきたので帰ろうかと思っていた時でした。
ちょっと離れたところに、三脚と立派なカメラでライラックを熱心に撮影されている方がいらっしゃいました。
すると、こちらに近付いてきました。明らかに自分に向かって…。
「…撮影の邪魔してしまったかな:汗」と思いつつ肩をすぼめていると、気さくに「ライラックはねぇ~、(お話)~」と話しかけて来ました。
ご近所にお住まいの方で、「季節になると毎日公園に来てライラックを観賞しているのさ!」ということで、ライラックを観賞するときの楽しみ方を親切に教えて下さいました。(ありがとうございました!)
要約すると、花びらを見ながらライラックの花を眺めると、またちょっと違った楽しみ方ができるということでした。
ライラックは普通4枚の花びらを持っていて、その花がワッと集まって一房になっています。よく見ると、花びらにもいろいろな形があります。
ところが、花びらが5枚ある花もあります。5枚の花びらを持つライラックをラッキーライラックと呼ぶそうです。
5枚以上の花びらを持つ花も結構あります。
一番珍しいのは、3枚の花びらのライラックの花だそうです。
撮影した写真を見せて頂きました。
お礼を述べ、今一度ライラック観賞を再開!
先にも写真を掲載したとおり、「5枚花」は結構あるんですが、1時間ほど探すも、やはり「3枚花」はなかなか見つからず…。
諦めかけていた時でした…!
奇跡的に見つかり、大喜び! (※真ん中にあるの見えますかね?)
おかげで良い一日になりました。
川下公園には「ライラック広場」の他、大きな公園らしく水遊び場、野球場、テニスコートといった遊び場と、バーベキューが出来るスペース(ピクニック広場)があります。
写真の通り、炭と網があれば簡単にバーベキューを楽しめる設備があるので、札幌市内及び北海道内にお住まいの方は、ライラック観賞とセットで楽しむこともできます。
のんびり楽しめる川下公園の紹介でした。