円山公園駅のコインロッカーの場所とサイズや料金を写真で紹介

札幌の地下鉄円山公園駅は、円山公園・北海道神宮・円山動物園・円山球場など人気スポットがある駅です。

また、円山公園バスターミナルからは円山動物園や大倉山ジャンプ競技場行きのバスの他、札幌駅方面へ行くバスも出ています。

移動の際にコインロッカーに荷物を預けられると便利ですね!

そこで、地下鉄円山公園駅にあるコインロッカーを紹介します。

円山公園駅のコインロッカー

円山公園駅は改札口は2つありますが、新さっぽろ方面行きと宮の沢方面行きも改札口を通ると同じ通路に出ます。

改札を出ると進路が2方向に分かれていますが、円山公園などの方面に人波が出来るので、そちらに歩くと円山公園駅にあるコインロッカー設置場所方向に行くことが出来ます。

少し歩くとコインロッカーが見えてきます。

地下鉄円山公園駅にあるコインロッカーです。

料金は1回に付き12時間の料金で、12時間を超えると追加料金が必要になります。

パネルで操作して、レシートのバーコードを読み取るタイプのコインロッカーです。(分かりやすい使い方の説明書きが貼ってあります。)

現金(100円玉)のみで利用可能です。両替機は無いので、あらかじめ100円玉を用意しておく必要があります。

最大72時間(3日間)まで利用できますが、それ以降は預けた荷物を移動させられます。

バスターミナルのコインロッカー

次に、円山公園駅バスターミナルにあるコインロッカーを紹介します。

円山公園駅は常時人が多く、地鉄駅構内のコインロッカーを利用するのは時間帯によっては至難の業。

そこで、ちょっとした穴場的なコインロッカーを紹介します。バスターミナルに設置してあるコインロッカーです。

円山公園・円山動物園方面に歩いてください。

すると「バスターミナル」に向かう出口と2つに分かれています。

バスターミナルへ向かう階段を上がると、すぐに緑色のボックスが沢山並んでいるのが見えますが、コインロッカーではないので間違えないように。

円山公園駅バスターミナルにあるコインロッカーの設置場所は少し分かり難いです。(故に穴場?)

まずは待合場所を通ります。

円山公園正門・大倉ジャンプ競技場行きの「4番のりば」の後ろにコインロッカーがあります。(トイレそば)

円山公園駅バスターミナルにあるコインロッカーです。

料金は1回に付き12時間の料金で、12時間を超えると追加料金が必要になります。

鍵式のコインロッカーです。(分かりやすい利用方法が書いてあります)

現金(100円玉)のみで利用可能です。両替機は無いので、あらかじめ100円玉を用意しておく必要があります。

最大72時間(3日間)まで利用できますが、それ以降は預けた荷物を移動させられます。

おわりに

地下鉄円山公園駅には、バスターミナルと合わせるとコインロッカーが2箇所あり、合計で32個(小型24個・大型8個)あります。

中型サイズがないのですが、比較的小さめのスーツケースなら小型サイズのコインロッカーでも入れることが出来ます。(目視で確認済み)

とにかく人々の来訪が多い駅なので、円山公園駅のコインロッカー以外にも目的地にコインロッカーがあるか調べておくといいと思います。(円山動物園にはコインロッカーがあります。)

  1. サポサツ
  2. 観光・イベント情報
  3. 交通

関連記事

サイト内検索