豊平神社の社殿のすぐ隣に自生している、立派な「ハルニレ」の木です。
太い幹から、枝が大きく広がっています。
保存樹木に指定されている「樹齢200年(推定)」のハルニレの木。
「明治期に神社が建てられる前から植生していた」と、しっかり紹介されています。
神社って、元々「御神木に神様が宿っていた」と教えてくれていますね。
(つまり、昔の人は「神木」を拝んでいて、後から神社の建物が作られたとも言われています。)
北海道にはハルニレの木が多いのですが、樹齢200年のハルニレの御神木は圧倒的に太いです。
根を見ても一目瞭然です。
幹が途中で数本に分けれて、幅広く枝が伸びています。
高さが約17mだそうですが、真下から見るとどこまでも伸びているような、そんな感覚にさせられます。
御神木をずっと色々な角度から眺めていると、やはり「龍神様」のような幹や枝が見つかります。
写真の真ん中の太い枝、それから右側の沢山の枝とか。
神社社殿よりも前に植生されていた「ハルニレの木」を、「御神木」として祀られている豊平神社。
やはり御神木をちゃんと祭っている神社が好きです。
また、自然が沢山ある豊平公園が近いこともあり、よく足を運ぶ神社です。